
再び佐渡に行って参りました。
今回は2泊3日でアオリイカ、アジング、沖磯フカセです。
1日目の夜はアジング
フィッシャーズ村上店松田です。
また佐渡に行って参りました。
今回は2泊3日もチャンスを貰えましたのでガッツリと釣りしてきました。
オールナイト明けでしたので体を休めてからの出発で夜からとなりました。
ゆっくりと小木方面を目指し、常夜灯のあるようなポイントを見ていくと...
さすがは佐渡。アジならいくらでも居るといった状況です。
泳がせ釣り用にアジを確保する程度の気持ちでワームを投げたのですが、入れ食い状態(^^;
時折25cmクラスの良型も掛かったりするので楽しくなってしまい、趣旨が変わり普通にアジングしてしまっていました(笑)
ファーストリトリーブでは小アジの強烈アタック、デッドスローでは良型連発と釣り分け?もできて面白かったです。
気が付けば夜中の3時...完全にやってしまいましたね。
写真は.....夢中になりすぎて撮り忘れました(^^;
2日目は真面目にエギング!
佐渡に来るとついつい本来の目的を忘れてしまいがち。
ターゲットが多いので目移りしてしまいます(^^;
2日目は真面目にエギングをしました。
小木周辺の深浦からランガンしていきますが、イカが居ません...
赤泊周辺へ移動してからようやくアオリイカに出会えました。
サイトフィッシングで18cmのイカが掛かったのですが、その隣に居たイカの方はかなり大きく見えまして25cm近くはあったのでは?
さすが佐渡ですね。
お次は前浜方面へ移動。
ここではイカは少なかったのですが、沖合150m程にイルカ並みにスーパージャンプしている魚のナブラが見えました。
あのジャンプはシイラかヒラマサのようでした。
次の場所ではエギに50cm前後のカンパチがチェイスしてきたのでこれを機にメタルジグを投げてみると...
45cm前後のイナダが掛かってくれました。
完全に目移りしてしまいましたが、リリースして、正気を取り戻し、「青物が釣れるようではイカはダメだ」、と思い再び移動しました。
更に移動して、暗くなる頃にようやく...
ヒットエギはエギ王TR3.0号
佐渡は水深が深いポイントが多いのでティップラン用エギを流用すると楽に釣れちゃう事もあります(^_^)
エギ王LIVE3.5号DEEPに変えてもう一杯。
こちらはナイスサイズの22cm前後で、引きも良かったです!
こちらのDEEPタイプも佐渡にはピッタリです。
カラーを変えて、フッと糸のふけるアタリを取ると...
暗くなってもまだまだ釣れそうでしたが、ヘッドライトを車に忘れた為終了といたしました。
全体的に墨跡が非常に多く釣果は良いようですが、場所によっては釣れなくなってきているポイントも出てきているようなのでエギング予定の方はお早目に!
3日目、大型青物を求めて沖磯へ。
佐渡には大物の一級ポイントが沢山あります。
特に、外海府方面は大型のマダイ、イシダイ、ヒラマサなどの名だたる大物達が潜むポイントとして有名です。
新潟に住んでいながら近くにそのようなポイントがあり、4時間ほどで行けてしまうのですから本当にありがたい限りです。
今回はヒラマサ狙いでフカセ釣りをしました。
エサ取りが多く苦戦しましたが、釣り座を変えたりして対応していくと、急にエサが残りはじめたので、いよいよ!と息をのみました。
数投後にベイルフリーにしていたリールから糸が激しく出ていきました。
大きくアワセた瞬間に根に突っ走っていきましたが、無理せずに出てくるのを待つと。
ギラギラとした!...
黒鯛でした(笑)
35cm前後、サイズの割に良い引きでした。
こちらは美味しそうだったのでキープしました。
雰囲気漂う中、更に投げ続けると。
バラバラと糸が出ていき、ビックリ合わせ。
ゴンゴンと強い引き。
ドラグを2秒出された直後プッツンでした。
何だったのかはわかりませんが、大きな魚だった事は確かです。残念。
タイムアップとなり、帰りはエギングをしながら戻りました。
帰りがけもエギング。
帰りがけ、残り時間少ないですがエギを投げました。
数は少ないですが型は良かったです。
サイトでしっかり抱かせての一杯。
ここから目の前をワラサが数匹通り過ぎて...
パッタリと釣れなくなりました...
粘って粘って、最後の最後でナイスサイズ!
これにて終了といたしました。
まとめ
まだまだアオリイカは釣れますが、数は減ってきています。
型は期待できるので良型狙いの方はぜひオススメ!
青物もかなり活気が出始めているので本格的なショアジギングタックルを持って行くのもおすすめ致します。
また、佐渡はアジも沢山居るので、アジングタックルを持って行くと更に更に楽しめますよ!