
佐渡ヶ島に行って参りました!
チニング、エギング、ロックショア色々と楽しみました!
佐渡は釣り人の夢の島...
フィッシャーズ村上店の松田です。
先日、佐渡ヶ島に行って参りました。
(実は今年3回目!?...)
今回は3泊4日と長めに行きました。
1日目は加茂湖でチニングをしましたが、買い出しに時間が掛かり賞味4時間程でした(^^;
釣果は20cm程のチヌ1枚でした...
チヌ自体は山ほど居たのですが、10cm前後のマイワシが大量に加茂湖に流入してしまい、チヌには相手にしてもらえませんでした(^^;
釣れても釣れなくても糖分には抜け目が無い...
上陸したら必ず食べる「佐渡牛乳ソフトクリーム」
コクがあるのにサッパリ。ぜひお試しを...
この日はホテルニュー桂さんの日帰り入浴で疲れを癒しました。
スタッフの方は親切ですし少しぬるめなお湯が最高です。
2日目は平根崎でロックショア!
2日目は平根崎でロックショア青物を楽しみました。
地磯ではド定番のポイントですね。
ちょい波、風があり悪くない状態だったのですが...
寝坊してしまい貴重な朝イチを逃し、そのままズルズル何もなく(^^;
周辺の港をチラリと覗くと20cm~尺サイズのアジボールが...
これは居るな...と思ったらやはり居ました。
80cm~メーターあるなしのヒラマサがアジボールに2匹着いていました。
地元の方曰く、何やってもほぼ喰わないそうです(^^;
周りに居るショゴは何匹も釣れたとの事。
とりあえずヒラマサの所在を確認できて良かったです。
この日は新穂の湯さんで疲れを癒しました。
非常に綺麗な施設でオススメです!
3日目はエギング!
3日目はエギングを楽しみました。
朝から雷雨が酷く、ゴロゴロ...
雨なら何とかなるのですが、やってるうちにビリッと、バチバチッと(^^;
退避しながらの釣りで赤泊周辺でズン!
青物かシーバスが居たようで続かず、お昼へ。
赤泊と言うことで口は完全にニンニクチャーハン!!
ちょっと泣きそうになりました(/_;)...
でも、実はこの夏に...

2杯食べ溜めておきました(笑)
2杯目も美味すぎました。
気を取り直して、赤泊周辺でエギング。
謎の濁りが入っており緑系乳白色の海。
シルエットバチバチのエギ王K3.5号ボルカノロックの出番!
悪くない程度の型ですが、ズン!ズン!ズン!と立ち位置を変えずに釣れました。
流石佐渡だなあと。
夕マヅメは絶対行きたかった前浜周辺を狙いました。
こちらはシャローエリアですが岩、藻が多く良型の回遊を何度か経験している良いエリア。
小型イカや年無し軽く超えるデカいクロダイのアタック程度でしたが、怪しげなアタリも!
その2投後にズシン!
ようやくまともな手応えが!

20cmは超えませんでしたが満足な1杯でした(^^)
地元の方曰く、今年は佐渡でもイカは少なめだそうですが、型は良い!との事!
9月後半でも20cmアップは普通に釣れていたそうです。
この日はホテルきらくさんの日帰り入浴で疲れを癒しました。
露天で、シャンプー、ドライヤー等無いのが不便ですが良いお湯、良い景色、そして安いのでオススメです!
最終日は真更川沖磯でロックショア!
最終日はヒラマサ狙いで真更川沖磯に乗りました。
前情報としては、魚は居るけど獲れていないとの事。
とりあえず居るならOKですね(^^;
今回も中嶋屋旅館さんにお世話になりました。
比較的やりとりしやすい長島4番に乗せて頂きました。
程よく波風があり雰囲気バチバチ!
目の前に、沖からと水道からの潮が丁度ぶつかる場所が出来、最高の状態でした。
AM5:30頃竿を出し、しばらくすると。
ルアーの後ろで出ました。
ルアーはシマノ別注平政190F。
少し間を開けてまたミスバイトとチェイス!
というのを6~7回(^^;
潮目付近でのみそれがある感じでした。
途中ジャンプライズのララペン165Fに変えたりしましたが変わらず。
活性は良いのですが、リアフック付近に出ても乗った感触はなく、スレスレで掛かっていないような感じでした...
足元まで来てルアーを睨みつけて反転し帰っていく様子まで見れました。
あの顔はカッコ良過ぎて堪らなかったです。
ヤマリアのポップクイーン160を興味津々で見に来た子も居ました。
釣れなくてもだいぶ満足(^^;
9時頃からパッタリ何もなくなり、あの手この手を尽くし、峠越えもしましたがダメでした(+_+)
↓撮影時は陽が上がりきって風が落ち着いた頃です。
暑い中夢中で投げ続け、疲労困憊でルアーチェンジもおかしなことに(笑)
どうしてこうなったのか...
12時前、中津側から潮目が近づいて来ており、ラストチャンス!
沖で魚が跳ねているような波を見て、「お!」と見ていた瞬間。
ガツンッ!!!
と竿に衝撃が走り、のされながらもファイト!!
ヒットルアーはララペン165F
絶対にカメラに収める!と録画ボタンを押したのが運の尽きでした。
方向的に根が張り出しており、ドラグギチギチでもあっという間に根に潜られロック!...
緩めても出てくることはありませんでした...
魚にルアーとラインが付いたままかもしれないというのが申し訳なく心残りです。
ショアマサとは気の緩み、欲、そう言った甘さが全て跳ね返ってくる釣りですね...
ヒラマサを甘く見ていたつもりは無いのですが、全くもって手加減するべき相手では無いと思い知らされました。
本当に反省です。
1年に1度行けるかどうか、1日に1チャンスあるかないか。なのにそれまでを全て無駄にしたような物です...
また来年あの舞台でヒラマサと戦える事を願って、村上周辺で修行して準備していきます。
個人的にですが今回の佐渡ヒラマサは今までにない程活性が良く、数も居たように思います。
釣り上げる事はできませんでしたが、何度もチェイスがあり非常にエキサイティングな一日でした(^^)
皆さんも佐渡釣行ぜひ楽しんでみてください!