STEP.3 お手軽!「たらし釣り」
堤防からそのまま仕掛けをたらして釣る釣り方。水深があり障害物が無い所がオススメ!
使用する道具

1 磯竿(2~3号クラス)3.6~5.4m
釣り場や釣り方によって長さや硬さが変わります。
竿の硬さとオモリの重さを必ずご確認下さい。合っていないと、竿が折れる場合があります。
2 小型・中型スピニングリール
竿の長さによって大きさを変えます。
例:磯竿が3.6mの場合は小型リール。5.4mの場合は中型リール。
3 糸(道糸)3~4号
リールから仕掛けまでの糸の事をいい。リールの大きさや釣れる魚の大きさによって変えます。
例:小型リールを使用であれば3号。中型リールであれば3号~4号。
4 サビキ仕掛け(2~8号)
アジを釣るための仕掛けです。針にスキンや魚皮(疑似餌)が付いています。
・豆アジ:2~4号
・小アジ:4~6号
・大アジ:7号以上
5 コマセ袋(カゴ)
この中にコマセ(魚を寄せるためのエサ)を入れます。
※コマセは冷凍タイプ、常温タイプ、手が汚れないチューブタイプの3種類がございます。
6 ナス型オモリ(6~10号)
野菜のナスの型をしたオモリの事をいい、仕掛けを沈める場面で用いる為、竿の号数によって変える。
例:磯竿が2号の場合は6号迄。磯竿が3号の場合は8号迄。
7 ワンタッチエサカゴ(オモリ付き)
挟んで入れるため、手が汚れにくいコマセカゴです。
・ワンタッチカゴ(小) オモリ6号相当
・ワンタッチカゴ(大) おもり10号相当
※コマセは冷凍タイプ、常温タイプ、手が汚れないチューブタイプの3種類がございます。
釣り方

②竿を上下に振ってコマセを出します。
③しっかり竿を止めてアタリを待ちます。
※コマセの量は、7分目~8分目位を目安に